« 2013年1月 | メイン | 2013年12月 »

2013年4月18日 (木)

マイクロスコープ初心者

 昨年8月末に設置したマイクロスコープですが、現在までの使用状況などを報告したいと思います。

 歯科におけるマイクロスコープとは、治療用の「実体顕微鏡」のことです。

 さて、設置の記事で書いた様に、現在きちんとした根管治療を行うには、マイクロスコープは必須のアイテムだといわれています。それではマイクロスコープは何をするかといえば、要するに「よく見る」ことです。それ以上でもそれ以下でもありません。そのため、「見えるからといって、開かない根管は開かないでしょう」という先生も多くいらっしゃるし、私もそう思っていました。

 ここでまず、「根管治療」とは歯の神経の治療のこと。虫歯が進行して歯の中の「歯髄」、いわゆる神経の部分に到達してしまった場合、またさらに進行して「根尖部」すなわち根の先の部分に膿をもってしまった場合、歯髄を除去したり、細菌感染してしまった部分を掃除する治療です。硬い歯の中にはこの歯髄が入っている「歯髄腔」および「根管」と言われる空洞があります。これは細く狭く、複雑な形をしているため、隅々まで掃除するのは至難の業です。「根管が開く」とは、この歯髄腔を伝って根尖まで器具が到達することであり、根管治療の第一歩です。しかし根管はもともと細く曲がっている上に、さらに石灰化や汚染物質、前の治療の残存物などで詰まっていたりします。具体的には非常に細い、さまざまな形をしているドリル類や「ファイル」というハリのような道具、超音波の器械などを用いて進んでいくのですが、根気と技術を必要とする困難な作業です。

 さて、確かにマイクロスコープは「見えるだけ」ですが、実際に使用してみると今まで如何に「見えていなかった」のか、また見えていなかったために如何に「治療ができていなかった」のが、恐ろしいほどわかります。ですから、これまで見えなかったために実際は開けられるのに開かないと思っていた根管がたくさんあることがわかりました。またキレイにしていたつもりなのに汚染物質がどんなに残っていたか、驚くほどわかりました。

 なぜこの様によく見えるのかといえば、一つはもちろん見るものを拡大すること、もう一つは根管内にまっすぐ光が入ることです。通常の診療でも今やルーペは必須になっていますが、顕微鏡の拡大率はずっと大きく、また視野がブレないので明快に見えます。それに加えて狭い歯の中身、更に狭い根管の中の方を見るには、照明と視野が一致していることが重要です。これはほとんど顕微鏡の独壇場です。

 一保険医で、忙しい日常診療の中でなかなかゆっくりと、顕微鏡下での治療をすることは難しいのですが、今のところどうしても必要なときに「サッと」引き寄せて覗く、というスタイルで活用しています。設置のブログでも書いた様にかなりの出費にはなりましたが、2台のユニット(治療椅子)で使えるように天吊でアームの長い機種を選定したので、このようなことが可能になりました。これからは根管治療だけでなく、少しずつ修復治療や歯周治療にも活用していければと思っています。