« サイナスリフト・シンポジウム | メイン | 経営セミナー »

2009年11月30日 (月)

歯科医院におけるコミュニケーション研修会

 去る11月19日木曜日、伊勢崎佐波歯科医師会医療管理委員会主催のスタッフ、ドクター対象の研修会が行われました。というよりも、私がコーディネータであり主催の委員会の委員長なので、行いました。千葉県立保健医療大学教授で歯科衛生士の吉田直美先生をお呼び し、「あなたがいるから医院が楽しい ―歯科医院を活性化させるグッド・コミュニケーション―」という演題で3時間、講演、実習等をしてもらいました。

 講師の吉田先生は今年の4月に、歯科衛生士で初めて大学の教授に就任されました(同時にもう一人就任されたそうです)。彼女は私が医科歯科大学卒業後、顎口腔機能治療部という顎補綴の診療室に残ったのですが、そこに所属していた衛生士さんです。同い年ということもあり年賀状程度の付き合いがありましたが、ついに偉くなって しまったということで早速講演をお願いし、快く引き受けていただけました。

 当日は3時からの講演でしたが、朝からフリーということで少し早めに来て頂き、午前中診療を終えた当院Dsc_0120のスタッフらと昼食会を開きました。伊勢崎のフレンチ、ミモレットです。ひとつは講演事前のこの地方の衛生士事情の事情聴取(?)、そしてうちのスタッフのモチベーションアップのためです。

 3時からの研修会は伊勢崎市民プラザの会議室でしたが、60名あまりの参加者で会場はいっぱいでした。お話の内容はまず日本の歯科衛生士の歴史や業務範囲の広がり、これからの展望等の概説を話していただきました。来年度ですべての衛生士学校が3年制以上となり、また現在数校の4年制大学が誕生しているということで、歯科衛生士の業務もこれまでの「技術ベース」から「知識ベース」、自律性を問題とする専門職モデルに変わっていくべきということでした。

 このように3年制に変わった歯科衛生士過程おいて強調されている教育が、問題解決能力や「コミュニケーションスキル」です。これからの(歯科)医療では患者さんのニーズと医療者側の問題意識を共有するため、患者さんから「聴かせてもらい」、患者さんに「気付いてもらう」、いずれもコミュニケーションがその決め手となります。歯科衛生士をはじめとしたスタッフは、「患者さんの気持ち、感情を受け止め、患者さんの期待を知る。加えて歯科衛生士は、行動変容をさせちゃう人。」であり、ニーズ発見のキーパーソンです。このような重要な意味を持つコミュニケーションスキルについて、カウンセリングの手法等にも言及し、また演習を交えながら講演していただきました。大学での教育課程では何十時間もかかる事をギュッと3時間でお話いただいた訳で、ほんの触りといえるかもしれませんが、とってもわかりやすくまたその重要性が皆さんに認Dsc_0125識されたことが最も大きな成果だったと思います。

 講演終了後には医療管理委員との懇親会にも付き合っていただきました。私個人にとっては何より、かつての「戦友」(?)との再会みたいなものであり、20年弱のギャップを忘れて楽しい時を過ごさせていただきました。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/233039/22453401

歯科医院におけるコミュニケーション研修会を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿