« ドライマウスのひと | メイン | 私のペリオ遍歴その1 »

2007年6月25日 (月)

臨床歯周病学会に行ってきました

 しばらく更新をサボってしまいました。その間タマネギの収穫やら、診療のことやらあったのですが、どうもここに載せる話題について自分でも基準というか意義がはっきりしないで、気分が乗らなかったのです。現在でもスッキリしたわけではないのですが、とりあえず書くことが解決につながるかと思い、キーボードに向かっています。

 23・24日(土日)と、名古屋で臨床歯周病学会に参加してきました。まずは学会の報告。歯周病関連としては、日本歯周病学会がありこれは今年50年を迎えるわけですが、臨床歯周病学会は約25年前に主に歯周病に造詣の深い開業医が主体になって設立されました。したがってより臨床に即した活動が主体となっています。(学会HPを参照)
 今年4月に入会し(その経緯は別稿で書きます)、今回はじめて年次大会に行ってきました。普通の学会とは異なり、1日目の半分はケースプレゼンテーションの発表、昼に委員会報告とランチョンセミナー、後半と2日目は特別講演、それにポスターという構成で、それ以外に歯科衛生士シンポジウムと市民向けの講演が開かれていました。土曜の朝に出発した関係でケースプレの途中から聴いたのですが、今を時めく再生療法の症例のオンパレードでした。ランチョンセミナーは8人程度の少人数のテーブルで食事を取りながら講師の話を聴くという初めての方法でしたが、若干時間が足りなくて突っ込んだ話も中断となってしまったのは残念でした。
 今回主目的として聴きたかったのが米国のバートン・ランガー先生による特別講演です。この方はある歯周組織手術の名前にもなっている著名な臨床家で、今回は「天然歯とインプラント周囲の軟組織と骨の再生」という、今最も興味ある演題でした。それにしてもずっとオペを主にした症例のスライドの解説が続くという、徹底した講演でありある意味でヘビーな、また別の見方をすればメリハリの無くなりがちな内容でした。私自身としてはある程度知識がある上で実際の写真を見るのはとても役に立ちましたが、どうしても睡魔に襲われる瞬間がありました。


 学会場では補綴学会とは違い、よく知った顔はなかなか見当たりませんでした。が、ひとりだけこの春に医科歯科の歯周病の教授に就任された和泉先生とほんの少しだけ話す機会がありました。先生には学生の時にお世話になり、また確かずいぶん前に受けたGTRの講習会で助講師を務められていてそこでもお話したと思います。学生当時からとても穏やかで人間的な先生で尊敬していましたが、母校の教授になられて本当に嬉しく思っていました。先生の方も顔を覚えてくれていらっしゃったようで、ありがたいことでした。

 名古屋に関する事と、私の歯周治療ことはじめ(?)は次の稿で。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/233039/7025899

臨床歯周病学会に行ってきましたを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿