« 2007年11月 | メイン | 2008年1月 »

2007年12月28日 (金)

「サイナスリフトの臨床」研修

 去る12月16日に、医科歯科大学同窓会主催のセミナーのひとつに参加し、これが今年の研修収めになりました。インプラント関係で、「サイナスリフトの臨床」という実習のコースでした。サイナスリフトとはインプラントを埋入するための手術の一つです。頭蓋骨の一部である上顎には、上顎洞という骨の中の空洞があります。これは鼻腔と小さい穴を通して交通しており、いわゆる蓄膿症の時に膿がたまる副鼻腔のひとつです。もともと上顎の臼歯部では、人によっては歯根がここに突き出していたり、虫歯が原因で感染を起こしたりするような近い場所なのです。上顎臼歯を抜歯すると、歯を支える骨が吸収したり上顎洞が下がってきたりして、上顎洞までの距離が非常に小さくなってしまう場合がままあります。中にはほんの1~2ミリの卵の殻のような骨しかなくなってしまうこともあります。こんな状態ではとてもインプラントを植える事はできません。
 その時に行なうのがサイナスリフトで、口の中から上顎洞側壁の骨に窓を開け、骨と上顎洞粘膜の間に他の部位から採取した骨や人工骨を移植する手術です。これによってインプラントの適応症がまた一つ広がります。
 今年は約60本のインプラントを埋入する事ができましたが、その半数くらいが何らかの付加的手術を必要としました。要するにインプラントを必要とする場所はかなり「やられている」場合が多いということです。何が何でも骨を作ったり、自然な形にならなければいけないわけではない、できれば骨移植等の手術は避けたいものですが、やはり必要な場合が多いと思います。いろいろな手技を慎重に臨床に取り入れてきましたが、今回研修したサイナスリフトもいつか必要に応じて行ないたいと思います。

2007年12月 9日 (日)

二階堂先生のソフトティッシュ・マネジメントのコース

 11月2日(日)、先週に続き今週は上野で、SPIというインプラントのシステムの主催による、二階堂先生のインプラント周囲のソフトティッシュ・マネジメントのコースがありました。SPIはスイスの会社で、日本ではモリタの子会社であるアスパックが扱っているインプラントです。私はそれを採用するつもりはないのですが、二階堂先生の講習が受けたくて参加しました。ソフトティッシュ・マネジメントとは、歯やインプラント周囲の軟組織すなわち簡単に言うと歯肉の処理の事です。歯周組織やインプラント周囲の組織の健康を保つためには、それを支える骨のみならず歯肉やその中の結合組織の状態が重要です。簡単にいうと固くて厚い歯肉が周りにあることによって、プラークが引き起こす炎症に対する抵抗性がまします。そのために口蓋などから歯肉やその内部の組織を移植します。今回は午前中に講義、午後に豚の下顎を使った実習のコースでした。歯周治療における歯肉の移植術はこれまでも私も行なっていますが、インプラント周囲での適用について勉強しようと参加しました。
 実習付きのコースではいつも思うのですが、大体のことは本で分かったつもりでいても、やはり実習を行なうと細かいノウハウが得られます。今回は10人以下の人数の結構濃い内容のものでした。
 インプラントの会社の主催だったのでSPIインプラントの埋入も行なったのですが、結構しっかりしたシステムで部品のヴァリエーションも多く良い面もありますが、私の現行のシステムと異なる手動の埋入はかなり違和感がありました。

臨床歯周病学会支部研修会

 11月25日、東京三田のベルサール三田で、日本臨床歯周病学会第45回関東支部研修会がありました。午前中は「咬合性外傷が存在した歯周病罹患歯への対応」をテーマとしたシンポジウム、午後は長野の谷口威夫先生による基調講演「大きく開かれた歯科衛生士の業務範囲!」で、午前中には同時に歯科衛生士のためのセッション、午後は合同の講演でした。

 午前中のシンポジウムは比較的若い先生の症例発表的なものでそれなりに勉強になりましたが、いつも感じる違和感がやはり残りました。歯周治療に限らず、歯科医療は「二分」あるいは「二極化」してしまっているという感じです。求めるものによる患者さんの層が二分しているともいえると思います。いろいろな治療を、長い時間をかけて、高い費用をかけて、みんなができるの?という疑問です。それは求められて質問、コメントした川崎先生の発言にも通じるものだと思います。「みなさん、この治療は長い期間をかけて仕上げて、一体どの位持つの?」

 午後の谷口先生の講演は、まず歯科衛生士の業務範囲について、以前から例えば歯肉縁下の歯石除去など、保健の指導のときなどに何となくグレーゾーンと捉えられていましたが、実はずっと前から一定条件を満たせば堂々と行なえた、しかしそれが意図的に周知されてこなかったのではないか、というような事でした。最近になって、参議院議員の櫻井充(私の大学の医学部の同級生)による質問主意書などによって厚生省側から回答が出て、それを基にさまざまな学会において歯科衛生士の業務範囲が検討され、日本歯科医師会に答申されたという事です。しかしながらまた、意図的なのかどうかそれが周知されるには至っていないようです。さらに谷口歯科における谷口先生の歯周治療の紹介がありました。ずっと以前から私が尊敬する数少ない先生の一人なのですが、全部真似するのは無理だしそのつもりもありませんが、その信念、骨太の臨床にはいつも感動を覚えます。