« 尾関先生講演会 | メイン | カロナールについて説明会 »

2010年6月29日 (火)

補綴学会2010

 先週6月12日(土)は休診にし、補綴学会に行ってきました。今年は日本歯科大学の主幹で、東京ビックサイトでの開催でした。朝から新幹線で東京へ、京葉、りんかい線で会場に向かいました。
 補綴学会は近年、一般の口演発表の占める割合は少なくなり、シンポジウムや特別講演などの時間割が多くなっています。一般講演はポスター発表が多くの数でなされています。今年も土曜の午前中は主に一般の口演でしたが、あとは聴こうと思えばずっとシンポジウムなどをはしごできましたが、どうも聴きたいものが重なっていたりうまいこと配分されていない感じでした。以下、印象に残った講演について。

 一日目午前中の一般口演では、有床義歯などのセッションを聴いていました。私が大学にいた頃からの研究テーマと同じようなことが相変わらず行われていたりとか、どうかなと思う発表もありましたが、臨床的にこれから価値が認められていくだろうと思われる発表もありました。印象に残ったひとつは愛院大の「3次元形状計測装置および3次元造型法を用いたエピテーゼ製作法について」で、顔面補綴におけるCAD-CAMの応用について知ることができました。

 午後はメインシンポジウムⅠ、Ⅱの『咬合・咀嚼が生体に及ぼす影響を考える』も非常に興味があったのですが、どうしようと迷った挙句その裏を聴きました。臨床スキルアップセミナー『全部床義歯を再考する』では、まず医科歯科の全部床の水口教授が「印象採得時に考慮すべきこと」として伝統的な(?)個人トレーとコンパウンドによる筋形成による行う印象時の細かいノウハウについて、話されました。特に下顎の印象については、最近それを売りにしている講演や研修も多い中で、非常に(私にとっては)オーソドックスな方法での整理されたお話で、あらためて聴くとストンと納得するものでした。また鶴見の大久保先生による「RemodelingからPiezographyへ」は昔からある人工歯を配列する位置を決めるニュートラルゾーンという考え方を実現する方法として、興味あるものでした。特に水口先生は、私の大学時代のサークル(お茶の水管弦楽団、という大学オケ)の2年先輩で仲良し(?)であり、是非一度聴いておきたいことだったので、良い機会でした。その後は臨床シンポジウムⅡ『ジルコニアセラミックス修復による審美補綴歯科治療成功の鍵』を聴きました。むとべDCの六人部慶彦先生と、(株)カスプデンタルサプライの山田和伸先生(DT)による講演でした。六人部先生は先生が阪大在籍時の何年か前の補綴学会で、業者によるランチョンセミナーでの形成に関する講演を聴いたことがありました。その時の症例の美しさや、ご自分で書かれたプレパレーション(歯を削ること)のデッサン画の美しさなど、印象に残っていました。審美的な補綴をするためには補綴物を美しく、自然に作ることはもちろんのことですが、補綴物と周辺の歯牙に調和する歯肉を作ることが重要かつ難しいことです。今回見せていただいた症例ではその仕上がりの素晴らしさはもちろんですが、そこへ持っていく上での歯肉のコントロールが素晴らしいものでした。またそのためのプロビジョナル(仮歯)の凄さは大変なものでしたが、補綴を専門とすると称するならばこのくらいはやって欲しいという先生のメッセージは、ある意味もっともなものだと思いました。自分もまだまだ精進しなければとつくづく思わされました。

 いつも補綴学会では知り合いがいるはずで、誘って食事もしようと思っているのですが、なにせ会場もバラバラで人も多く、また多くの先生方は教室の人たち一緒ということもあり、なかなか実現しません。今回も終了したあとキョロキョロしましたが一人で帰ることになりました。線路の関係で大井町に泊まりました。

 2日目の午前中はミニシンポジウム『口腔機能の維持を主眼とした義歯の長期的管理』を聴きました。講師は東京都開業の藤井重壽先生でしたが、先生は以前読売新聞に連載された医療ルネサンスの中で義歯について取材を受けていた方です。あの記事は反響が大きかったようで、当院にも何人か患者さんがいらっしゃいました。先生は日歯大の補綴を出た方ですが、長期に経過した有床義歯の9症例を供覧されました。開業医の立場としては非常に納得のいく、共感する発表でした。午後は専門医研修会で『審美歯科におけるチームプレー、Esthetic Zoneにおける天然歯・インプラント補綴』で、講師は東京都開業の行田克則先生と(有)バーレンの小田中康裕先生(DT)でした。御二人の講演は以前にも聴いたことがありますが、前日の六人部先生とは若干異なるアプローチで、賛否相半ばするところだと思いました。

 前述のように学会ではなかなか知り合いに遭遇できないのですが、今回もいつも何故か行き会える水口教授と、顎治で一年上だった秀島先生(現、医科歯科部分床義歯)とは話をすることができました。また1月の群馬での関越支部会でにお世話になった新潟大学の先生に声をかけていただきました。(その先生によればサボらずに来ているということでしたが)新大教授で同級の魚島先生には会えませんでした。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/233039/24502397

補綴学会2010を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿