« 高崎でのノーベル・ソリューション・セミナー | メイン | 尾関先生講演会 »

2010年6月 6日 (日)

ブラキシズム最前線

 先週に引き続き日曜日にお勉強。5月30日(日)は、東京医科歯科大学歯科同窓会CDE講演会、「ブラキシズム最前線!!-歯科治療のパラダイムシフト~力との闘い-」に行ってきました。通常この講演会は医科歯科の学内の講堂で行うのですが、今回は受講生が多数(約400名ということです)だったため会場変更となり、飯田橋駅最寄ののベルサール飯田橋ファーストというホールでした。

 ブラキシズムとは簡単に言うと「歯ぎしり」です。歯を失う主な原因はもちろん虫歯と歯周病ですが、この二つは細菌が直接の原因であることがわかっており、先進的な話としてはもはやコントロール可能ということになっています。しかしいくらこの2つを制御しても、「力」のが原因の歯の問題は起こってきます。近年虫歯と歯周病をきちんと制御出来る患者さんが多くなったわけで、にもかかわらずブラキシズムなど過大な力がかかることで破折や摩耗によって歯をダメにしてしまうことが目立ってきたというわけです。

 講師は昭和大学の補綴の馬場一美教授と、大阪大学高次脳口腔機能学講座講師の加藤隆史講師、一緒に仕事をしていらっしゃるようですが、臨床と基礎の先生方でした。馬場先生は医科歯科大学で一年下の後輩で、第一補綴(部分床義歯)に残っていてしばらく前に昭和大学に教授として出た方です。補綴学会でもブラキシズムのシンポジウムなどで、お話を聴いたことがありました。

 究極のこの日の結論から言うと、「ブラキシズムは止められない」ということでした。なかには歯ぎしりを止めることを売りにしている先生方もいらっしゃるのですが、エビデンスとしてはないということでした。率直に言うと講演の演題等から、なにか画期的な療法が示唆されるのではないかと少し期待もしていた私としては、少し外されたところがありました。また馬場先生のお話は基本的に補綴学会とうでも聴いていたので、全て新鮮というわけでもありませんでした。しかし睡眠科学やブラキシズムの病態など、基本的なことをまとめて理解できる良い機会でした。また主催者側が驚いたほど参加希望者が多かった(伊勢崎の私の知り合いの先生は、数週間前に問い合わせたら満席で断られたということでした)こと、講演終了後の質疑応答の盛り上がりからも、ブラキシズムの問題に悩んでいる先生がたくさんいることがわかりました。それは、ひとつにはこれまで虫歯や歯周病など他の問題にマスキングされていたものが近年気づかれてきたということ、そしてもしかしたらストレスフルな現代社会でブラキシズムの発症が多くなっているのか、とも思います。いずれにしても歯科疾患のひとつの見方として常に頭に入れておかなければならない事だと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/233039/24320955

ブラキシズム最前線を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿