« 2008年7月 | メイン | 2008年9月 »

2008年8月25日 (月)

総義歯の作り方5:私の臨床

 しばらく総義歯の治療ステップに関して書いてきましたが、最後にまとめとして私の無歯顎補綴に関する考え書いておこうと思います。実を言うと前回の記事に書いた鈴木哲也先生の講演によって、漠然と考えていたことがまとまって言葉にしてもらったということもあり、多分に重なっている部分があります。

 技術的なことが大きなウエイトを占める(と思われている)歯科医療においては、「神技」を持つ「名人」といわれる先生方がおり(またはいると考えられており)、それを祭り上げてありがたがる様な傾向が歯科医師にも患者さんにもあると思います。そしてその様なことが、総義歯の治療においてけっこう特徴的に現れているようです。しかし以前にも書いたように、歯科医療があくまでも「医療」である以上、多くの人がリーズナブルな医療費でそこそこ合格点の結果を得られなければダメだと思います。

 しかしながら現状としては、患者さん側、歯科医師側双方にいくつかの医学的、あるいは社会的な問題点があります。まず患者さん側の問題。まず総義歯の難症例が増えているということ。平均寿命の延び、歯周病など歯がひどく悪くならないと抜歯しなくなったこと、等から総義歯が必要になる時には顎の条件がかなり悪くなっている場合が多いようです。鈴木先生の講演にもあったように、教科書にあるような古典的なアプローチではなかなか難しくなっているのが現状のようです。また患者さんの権利意識や巷間にあふれる安易な医学情報により、簡単にうまく行かなくては失敗やミスだという考えを持つ人が多くなっていること。問題点を探って調整や再製を行なえばうまく行く症例が、そのままになってしまう場合が多いように思います。

 それに対して歯科医師側の問題ですが、まず最低教科書どおりの臨床さえしているかどうか。経費や時間の問題で、なかなかそれさえ行なわれていないと私は思います。教科書どおりのステップで臨床を行うことで、かなりの症例ではうまく行くと思います。また難症例に対しては、それなりの勉強と試行錯誤が必要だと思いますが、上記のような患者さんの問題や歯科医の中での流行のために、特に若い先生方はなかなかその機会を得ることが難しい状況があると思います。

 ひるがえって私の目標とする臨床は、ホームランを狙うのではなくコツコツと、教科書的に丁寧なステップを踏むことによって、何とか実用に十分な義歯を作ることです。そして現在のように難しい症例が多い状況にあっては、義歯装着後の何回かの「調整」のステップを含んで初めて完了するのが義歯の診療と考えています。従って装着後に調整が必要なことは必然であり、それをもって失敗と考えないし、また患者さんにも思ってほしくありません。また基本的に技工を自分でやることで、細かな部分まで自ら把握することが出来ると思っています。また決定的なエラーがあったときには、責任を持って再製作を行ないます。

 それでも、何回も調整し、やり直してもダメな場合もあります。そのためのオプションとして、軟質裏装材(柔らかい材料)やインプラントがあります。総義歯はすべての負荷を顎の粘膜で受け止めるわけで、顎の骨と義歯の間に粘膜が挟まれることになり、その力を出来るだけ大きな面積に均等に分散させることが必要になるわけです。従って噛み合せの力が大きい人や顎の骨が小さい、あるいは凸凹している人が痛くなりやすいわけです。いくら調整してもこのようなことで痛みが出る人は、義歯のほうをやわらかい材料で作ることがひとつの解決法になります。

 また、義歯が動くのがどうしても気になったり義歯の大きさが気になる人には、インプラントによる解決法もあります。もちろん義歯の当たりが消えない人にも有効な方法です。「経済的なこと」と「手術が嫌ではないか」という2つのハードルを越えられれば、インプラントによる解決は最も効果的で、十分に機能するすなわち噛める、話せる、痛くない義歯が入ります。インプラントの威力は本当に大きく、取り外し式の義歯は残念ながらどうやっても絶対にインプラント義歯にはかなわないと思います。ただし、あまりに顎の骨が減ってしまっている場合、不可能な場合もあります。

 とにかく現代の医療とテクノロジーを持ってすれば、ほとんど(残念ながら「全部」ではない)の方には何とかそこそこ噛める補綴物を作ることが出来るはずです。歯をすべて失ってしまい、さらに治療がうまく行かずに困っている方、またもうすぐ歯が抜けてしまいそうで不安な方、あきらめずにご自分にあった歯科医院を探してください。

2008年8月 2日 (土)

総義歯の講習会

 去る7月26日(土)27日(日)と、土曜を休診にして、総義歯に関する講習会に行って来ました。(実はこの2日間私の入っている前橋交響楽団の重要行事である合宿が重なったのですが、残念ながら参加できませんでした。)主要歯科材料メーカーのひとつである「松風」主催の夏期講習会「超高齢社会に求められる現代無歯顎補綴の技と知恵」というタイトルで、奥羽大学教授の鈴木哲也先生のコースです。鈴木先生は、医科歯科大学のかつての第3補綴(総義歯学)にいらっしゃった先生で、私は在学・卒後とも直接のコンタクトはありませんでしたが、臨床のうまい先生として知られていた方です。私は一応補綴系の出身なので、逆に何となくこれまでこのような講習を受講するのを避けていたのですが、今回は演題と内容の紹介文に引かれ、思い切って参加してきました。

 内容は、期待に違わず非常に充実した2日間でした。まず総義歯というのはこれから虫歯と歯周病の治療、予防の進展、インプラントの普及によって少なくなってくる、また総義歯学ももうやり尽くされた学問である、という概念を持つ同業者も多いと思いますが、高齢者の増加すなわち分母の増加によって需要は大きくなること、同時に高年齢化によって非常に条件の悪い顎が増えてくることで、インプラントも出来ないような状態の顎に義歯を作ることが増えてくると考えられます。これまでの総義歯学はとっても良い状態の顎に対するものでしたが、きわめて条件の悪い患者さんに対する臨床では必ずしもそれを適用できない、ということです。この前提で先生の考えと臨床をずっと展開されました。

 受講した感想は、まずこれまで大学等で勉強したり聞きかじったりして自分の身についていることが、まずまず間違っていなかったということ。さらにその後の開業してからの臨床で自分なりに考え、やってきたことがやはり大筋で正しかったことが確認された感じで、とっても安心しまた自信が沸きました。その上で細かいことでとっても役に立つ新しいことが多かったこと、また幹の部分でも大変整理整頓して話され、大変勉強になりました。今回は本当に先生に感謝感謝の2日間でした。

 大変暑い東京でしたが、会場が湯島だったため帰りに予約していた「うさぎや」のどら焼きを買って、さらに良い気分で帰りました。